
南北分断、といっても、隣の国のことではなく、あまやんの住んでいる西宮市のことで、この市には北部地域と南部地域があります。市役所や甲子園、酒蔵など、一般に西宮というイメーヂの市街地は南部地域なのですが、北部地域は、山林や、藁葺き屋根の家のある農村に、開発されたニュータウンという場所で、中国道の西宮北インターという場所は、北部地域にあたります。これまで、南から北に行くのは、電車やバスでは直接行く方法法がなく、宝塚経由で、道路はあっても、。たいへんな山道で冬場は通行困難、有料トンネルが出来たのも20年くらい前といいう感じで、北部と南部は完全に分断された場所だったのです。ちなみに、あまやんの家のあたりは、南部地域の最北端のような場所にある。で、長年の陳情活動が実り、先月から南北直通バスが、試験的に一日12便運行されることになりました。西宮市街から、山口町、有馬方面に向かうもので、料金は690円。

地理的にも文化的にも異なる西宮北部地域がなぜ誕生したのかというと、これも過去の政治的な思惑があり、宝塚市の併合を狙う西宮市が北部の集落の併合と、仁川方面への北上で攻めていき、宝塚市はそうはさせじと今の西谷など、東北方面に展開、神戸市も六甲山の裏側部分の領土獲得を目指し、また三田近辺の村はそうはさせじと三田を中心に集結、というような経緯があって、今の形に落ち着いたのです。今の三田アウトレット近辺とか、あのへんは、領土的には神戸市なのか宝塚市なのか、三田市なのか西宮市なのかよくわからないけど、多分、現実的な地理文化的には三田なのではないかと思います。あまやんの家の近くにも停車するようだけど、しかし、このバスに乗る人はどれくらいいるんかな。3ヶ月間の試験運行だそうです。