
2月に入ったのでバラの剪定作業を行うことにします。バラという植物は、人工で育った植物なので、剪定をしないとうまく育ちません。古い枝や鉛筆よりも細い枝、葉っぱのついた枝は冬の間に切ってしまいます。どんなにきつく刈り込んでも、それが原因で枯れることはないので、思い切ってやるのがコツで、だいたい3分の1から4分の1の大きさにしてしまいます。

2月に入ると、芽の位置がはっきりしてくるので、丈夫そうな芽の場所を選び、その1センチくらい上の場所で切ります。芽は、内側や横に向いたものと外側に向いたものがあり、外側に向いたものの上で切るのが原則。

カットしたところ。この芽から育った枝に、来春花がつきます。品種によって若干切り方は違うのですが、だいたいこんな感じで、花をつけたい場所をカットするとよい。